なんちゃって意識高い系ブログ

意識高い系を目指して日々精進してまいります。

なんちゃって意識高い系 ーRPAー

RPA

 

小さな会社が自社をRPA化したら、生産性がグーンとアップしました。

小さな会社が自社をRPA化したら、生産性がグーンとアップしました。

 

 

働き方改革」が叫ばれるようになって久しい今日この頃いかがお過ごしでしょうか。生産性向上や業務効率化の手だてがなく、限界を感じている企業も多いのではないでしょうか。

そこで、昨今、導入が叫ばれているRPAについて、考えてみたいと思います。

 

RPA(Robotic Process Automation)とは、ホワイトカラーの生産性を革新的に高める技術であり、その技術を利用した業務改革手法です。人間を補完して業務遂行できることから、「デジタルレイバー(Digital Labor):仮想知的労働者」とも呼ばれています。人とロボットが分業・共生し、人がデジタルレイバーを部下の一員としてマネジメントする時代が到来しています。

 

RPAには画面認識技術と自動プログラム生成技術があり、それぞれ人間の「目」と「脳」にあたる役割を果たしています。こうした技術が人間の作業を自動的にコピーし、再現することを可能にしています。

RPAは人間がアクセス可能なデータであれば収集できるし、定型ルールにもとづいてロジックを組みこめば、データの加工からエラー発見時の確認作業まで対応できてしまいます。例えば、RPAは次のような業務で活用できます。

・販売処理、経理処理などの事務処理作業

・商品登録、在庫連携などのバック処理

・競合他社の動向、商品などのWeb調査

・社内複数システムにまたがる情報の集計・分析資料作成

つまり、これまで人間にしかできないと思われていた企業の人事・経理・資材調達・営業事務の多くは、RPAで代替できるわけです。

 

 

RPAの威力 ~ロボットと共に生きる働き方改革~

RPAの威力 ~ロボットと共に生きる働き方改革~

 

 

 

膨大なデータを圧倒的な正確さとスピードで処理するという点で、RPAと人工知能(AI)は似ています。しかし両者には業務効率化の点で大きな違いがあります。

AIがルールをみずから発見・定義して作業を自動化するのに対し、RPAは人間が決めたルールの範囲内で作業を自動化するものです。

なので、AIの場合、100%の精度で処理できるようになるまでには多大な時間とコストがかかる一方、RPAは限定された範囲内で処理をおこなうため、100%のレベルまで短期間で到達できます。

多くの企業が求めているのは、自分たちの決めたルールの範囲内で、正確性と生産性を高速で担保する仕組みです。

そういう意味で即戦力となるのはRPAといえるでしょう。

現状、残念なことに先進国のなかで、日本の労働生産性はきわめて低い状況です。労働人口も減少の一途をたどっているし、残業問題が象徴するように労働環境も決していいとはいえない状況です。

日本企業がグローバルな競争に勝ち抜くためには、イノベーションを起こすような創造的な業務に専念できるよう、「真の働き方改革」に取りかかることが急務です。

しかし、現場では日々の単純作業に追われ、創造的な業務に時間を割くことができていない状況です。

こうしたなか、2017年以降のRPAの採用企業が急増し、金融からサービス業、メーカーへと拡大している。ある調査によると導入企業の約半数が、1カ月もかからずにRPAの導入を完了。さらに97%の企業が5割以上の業務削減を実現したという結果が出ています。

しかも「RPAの威力」はそれだけではありません。「従業員の意識までが変わり、自発的、自動的に行動しはじめる」という、副次的な変化まで表れています。「今後RPAを活用しない企業は生き残れない」といっても過言ではないのではないでしょうか。

 

 

RPA導入のコツと成功のポイントは次の5つです。 

 

(1)考えるより触れてみよう

RPAは低コストかつ短期間でスタートできるので、「スピード経営」と相性がよい。まずは、現場の実業務にRPAを組みこみ、担当者に効果を実感してもらうとよいだろう。RPAを導入するうえでは、現場の理解と積極性が重要でしょう。

ただ、とりあえず入れようではダメ。どの分野で発揮するかある程度の道筋を立てる必要はあるだろう。

 

(2)業務部門とIT部門がタッグを組もう

RPAの目的は業務改革。

現場の業務部門とIT部門がバランスよく役割分担をし、両輪でRPA導入を進めていくのが理想です。それでこそ変更に対して柔軟に対応できるRPAの特長が生かされると思います。

 

(3)運用ルール・体制を考え抜こう

RPA用の運用ルールを新たに作るべきでしょう。トラブル時のリカバリー、夜間の処理のさせ方などをあらかじめ定めておくことが大切です。

 

(4)現場を巻きこもう

RPAは投資対効果がわかりやすいため、経営層には受け入れられやすい。

一方で、現場の担当者は「自分の仕事がなくなるのでは」と抵抗を示すものです。RPAの導入は企業のデジタル戦略の一環であり、なにより現場を楽にするためのものであると説明し、現場を巻きこんでいきたいところです。

 

(5)最適なツールを選ぼう

RPAの業務用自動化ツールは、現在20~30種類ほど存在しています。おすすめはサーバー型で修整容易なタイプでしょう。個人のパソコンではなくサーバーにロボットを実装すれば、複数人で使いたくなったときも費用が抑えられるし、修整もサーバーのロボット1体を入れ換えるだけで済むだろう。